武学
こんにちは〜
結局北海道で毎日飲んでしまった林です。
初日 :ホテルについて一人飲み
2日目:その日知り合った獣医さんのお家でご飯ご馳走になり飲み
3日目:前日知り合った方のところに往診に行って飲み
4日目:セミナー後、セミナーの方達と弥栄飲み
5日目:ホテルで一人飲み
ってことで夜については全くのノープランで乗り込んだものの、なんと半分以上の日を誰かと一緒に飲むという、なんとも幸せな5日間でした😎
さて、今回の旅のメインイベントは「武学」のセミナーに参加すること。
武学、って聞いたことある方少ないと思います。
武道とか武術とか武士とか。
「武」のつく言葉はたくさんありますが、武学って馴染みないですよね。
そんなあなた、ぜひYoutubeで「武学」って調べてみてください🤲
レノンリーさんという方が作った?んですよね。
「武」という感じってどういうイメージがありますか?
武士、武道、武術、武器、武蔵丸・・・
なんか猛々しい、闘う、みたいなイメージありますよね。
なんとなく密かに、秘めながら「やってやるぞ!!」みたいな雰囲気ありませんか?
私はありました。
でもレノンリーさんの言っている、武学の元になっている考えは違うんです。
「武」=「二」つの「戈(ほこ)」を「止」める
戈とは刀みたいなものです。
つまり武器、闘い。
でも「武」の中には「止める」という字が入っている。
つまり「二つの闘いを止める」という意味がある、そうおっしゃっていたんです。
目から鱗じゃないですか??
武士は闘いを行うものかと思っていたら、なんと闘いを止めるための存在だったかもしれないって。
そういうところから入っている、格闘技とは個人的には全然違う要素を持つ武学。
一言で言うのであれば
「自分は全てを持っている間全体であり、身体は全てを知っている」
みたいな感じでしょうか?
「身体に聞く」
これもセミナーで言っていました。
ん???
俺と同じこと言っているやん!!!
すごいな、俺!!!
って言うのは完全なる間違いですw
なぜなら2〜3年前、この武学の動画を見始めてから、私の意識が変わったから。
似ているんじゃなくて似せに行っている。
はい、パクらさせていただいています。
きっかけはいろいろありましたが、「結局自分がととのっていないのに、動物だったり周りの環境だったりをととのえるって無理じゃね?」
って思うようなきっかけをくれた動画なんですよね。
まぁ興味がある方は今度会った時にお話ししますが、マジで周り関係ないんですよね。
結局は自分次第。
相手をどうこうしたい、なんていう氣持ちが強ければ強いほど、相手っていうのは動かないんです。
でも自分がととのって、自分なりにしっかり動いていれば、結果的に相手も同調してくれる。
そんな感じ?
結局自分自身。
そんな、俺の今につながる考え方を教えてくれた武学の創設者の方のセミナーに、まさか北海道で参加できるとは!!
ってことではるばる北海道に渡ったんです。
結論から言いますと、やっぱり行ってよかったです👍
レノンリーさんの空氣、そして同じ志を持っている方の空氣も感じられました。
自分自身に自信を持ち、そしてととのえて行くことの大切さを身に沁みました。
と同時に、今やっていることで間違いはなさそうだな、っていう自信にもなりました。
そしてこのブログでも行っている
・食事
・運動
・ストレス
・呼吸
なんかがやっぱり大切だったってことも、改めて思いました。
いや〜本当に楽しかったですね〜
ってことでまたすぐに北に戻ると思いますw
では🤗