ブログ

出し入れは同時にはできない

ときわのもり動物病院

こんにちは〜

今季の梅干し第2弾を干している林です。

お隣さんに「梅干しもやられるんですね〜」って言われたんで、作成途中の、市場には出回らない、個人的には水分が適度に抜けながらジューシーな、一番好きな状態の梅をプレゼントいたしました👍


ご近所付き合い、大切ですね〜


さて、いきなりですが、息を吐きながら吸ってみてもらえますか??



どうです??



百人に一人ぐらいはできましたか??

私はできませんw


そしたら、ご飯を食べながらうんこしてみてください。


どうですか??


食事をとりながら便をするって、それもできない。

動物だって出す時は出すことに集中しています。


基本的に動物の身体っていうのは、出すか入れるか、どっちかしかできないんです。

呼吸なんかは数秒に一回それが繰り返されますが、消化管の動きに関しては一日のうち何回かしか出し入れが後退されません。

基本的に早朝から朝は排泄の時間らしです。

朝一は口もねばねが、目屋にも出て、おしっこも濃い。

いろんなものが体から出ているんです。

まず出し切ってから食事をするんですよね。

そしてもう一つ面白いのが、入れすぎると出なくなる、っていうこと。

例えば旅行なんかに行っていつもより旅館や出先でたくさん食べますよね?

じゃあそのときにいつもよりもたくさん便が出るのかって言ったら、どうですか?

これは私だけなのかもしれないですが、旅行中や出先って、便がいつもより出ないんです。

いつもよりも食べているのに、いつもより出ない。

旅行から帰ってきて翌日ぐらいにやっとお腹の調子がいつも通りになって、便が出始める。


断食もそうみたいですね。

やったことがないので人の話を聞いただけですが、食べなくてもしっかり便は出るんですって。

しかも数日経つと、黒い便が出たりもするって。

それが本当の宿便っていうやつなんですかね?


つまり身体っていうのは、出すのか入れるのか、どちらか一方しかできないんです。

そうなっているんです。


だからね、いつも言っているんです。

出し切った方がいいって。

なんでも出し切った方がいい。

そうしたら無理せず、勝手に入ってくるようにできているんです。


呼吸なんてそうですよね。

吸おう吸おうって意識して吸い続けると、そのうち吸えなくなりますよね。

でもしっかりと吐き切れば、吸おうとしなくたって勝手に空気は入ってきます。

そう、出して仕舞えば勝手に入ってくるんです。

入れよう入れようとするよりも、出す方に意識を持っていけば勝手に入ってくる。


便秘もそう。

便が溜まっていては食べたくてもお腹が空きませんが、便が出れば勝手にお腹が空く。


だから全部出し切った方がいいんです。

下痢が続くなら出し切ってしまった方がいい。

咳が出るなら出し切ってしまった方がいい。

鼻水が出るなら出し切ってしまった方がいい。

熱が出るなら出し切ってしまった方がいい。

というか出し切らないと、身体っていうのはととのわないと思うんです。


ここで矛盾が起きるんですよね。


出し切るのを人間っていうのは待てないんです。

全然待てないんです。

出し切ったら勝手に入ってくる。

出し切ったら勝手にととのうようにできている。

にもかかわらず、それを我慢できない。

その結果、身体は不要なものを溜め込むばかりか、どんどん出せない身体になっていくんです。


薬を使うのは別にいいと思うんです。

でも薬のほとんどはその症状を止めるのが主な役割ですので、出さない方向に持っていくものが多いです。

緊急時、そういうものが役に立つことも多いです。

免疫が暴走して死ぬかもしれないときにはステロイドが役に立つでしょう。

吐きすぎて体力を消耗するときには、一時的に吐き気止めを使ってもいいかもしれません。

でも、事故以外の病気に関しては、基本的に今までの生活の積み重ねで身体に溜まってしまった不要なものを出しているんだと思っていますので、身体が出しているのは極力止めない方がいいと思うんです。

出したい身体と、出さないようにしている人間。

出したい身体と、無理矢理にでも食べさせようと入れる人間。


矛盾・・・


まぁ、私はそう考えるってだけなんですけどねw

では🤗

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

執筆者
林 潔高
林 潔高
獣医師
林 潔高(はやし きよたか)

2012年に日本大学を卒業後、静岡市内および東京の動物病院で勤務。

2019年から2年半、24時間体制の動物病院「動物救急センター」で勤務。

2021年より東京の動物病院で院長として勤務した後、2023年に独立。

現在、静岡と東京を中心に往診をしております。

おすすめの記事
こんな記事も読まれています
記事URLをコピーしました