勉強はしなきゃいけないのか?

こんにちは〜

ワインを飲んで寝たら、サウナか!っていうぐらい汗をかいた林です。

エアコンつけて寝てましたが、アルコール入るとめちゃくちゃ暑くなり汗をかいてしまうんです。

寝ながらデトックス&ダイエットです🙆‍♂️

さて、たまにこのブログに書いているのでもうみなさんご存知かと思いましたが、まだまだ知られていないようなので書きたいと思います。

私は学校というものが合わないみたいですw

小学校は真面目に(遊びに)行っていました。

休むこともほとんどなく、普通に行っていたんです。

でも中学になり、1年生の2学期から行けなくなりました。

たまに行っていましたが、途中でしんどくなるので保健室にいたり早退したり。

だからほとんど授業の記憶はありません。

部活も途中で辞めました。

高校も行きませんでした。

そして辞めました。

で、通信制の高校に入りました。

でも辞めましたw

しかも2校とも、1日しか登校していません…

学割でボウリングやりたかったので、休学にして学生証は持ってました。 

そして大検をとって大学に行きましたが、ここでも半年で最初の大学を辞めましたww

獣医学部には仮面浪人して入り直したんです。

で、大学はちゃんと6年で卒業しましたが、授業の記憶がほとんどないんです。

はい、寝てましたw

実習はできる子に結構任せていました。

でも過去問を集めるのは上手かったので、試験も国試も普通に受かりました。

そして今、動物の中医学の学校に行っていますが…

そう、ご想像の通り、あまり行ってませんw

やっと気がついたことがあります。

多分俺、受け身の授業に興味がないんですよね。

今、40前にして気がつきました。

昔々、孔子が言っていました。

「四十にして惑わず」と。

39歳で気がついた俺、すごいです👍

ここからは自分なりに至った結論。

勉強ていうものは自発的じゃないと意味がない。

これは身をもって経験しました。

小学校の頃は漢字テストや算数のテスト、都道府県を覚えることなどに命を燃やすタイプでしたw

習い事はたくさんしましたが、公文の冊子に載る成績優秀者になることが一番の目的でした。

受験勉強も模試の順位を上げることをゲームのように考えていたし、国家試験もそう。

そして今中医学の学校に通って感じたのは、学校というものはそこで何かを学ぶ場所というよりも、自分で勉強したり経験してわからなかった所を聞きに行き、自分なりに納得する場所。

なんかそんな感じがするんです。

いや、学校でやっている内容がすごい自分の興味のある分野であれば、学校の内容も入ってくるんでしょうが、なんか自分の場合は違う。

興味のある所は誰にも言われなくても自分から進んで学びます。

子供を持つ親として、そして今学校に通う身として、先生なり大人の役割って、子供なり生徒なりの純粋な興味から出た疑問に正面から答えてあげるだけでもいいのかもしれないですよね。

その方が学んでいる方は面白いし納得するし、意欲的にもっと学びたくなると思うんです。

でもどうしてもカリキュラムがある場所で学んでいると、そう言った個人の疑問は放置されがち。

だったらせめて親ぐらいは子供の質問にしっかり答えてあげたいですね。

でもこれって子供だけの問題じゃなく、大人もそうなのかもしれないですよ。

特に我々の仕事なんてそうで、動物を飼っている中で生まれた疑問に答える事がめちゃくちゃあります。

最近は診察に1〜2時間かけていますが、結局日常で出た疑問をいかに解決していくか。

それに尽きると思うんです。

だからみなさん、子供達が勉強しなくても、ゆっくり見守ってあげてください🤲

「勉強しなさい!」って言ってもいいですが、そうやってやらされた勉強に意味がない事、誰よりも今の大人がわかっているはずだし、そんな興味のない教科は頭に入れるだけ無駄かもしれないです。

それよりも自分の好きな事、興味のあることを思う存分やらせてあげる。

それは実に簡単なことで、口出ししなければいいだけ。

何か聞いてきた時だけアドバイスをしながら、その上で方向性を見失わないようにみてあげる。

親🟰木の上に立って見る

子供に育てられていますねw

では🤗

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です