不調は身体、心からのサイン
こんにちは〜
PTAの役員が半強制ではなく完全にやりたい人のみになったよ、って近所から喜びの声を届けられた林です。
昨年、PTAの本部に入り「来年は完全なる自由参加にする!!」と意気込んで近所のお母さんに言ったんですよね。
それが達成されたね、って喜ばれました🤲
でもね、私、PTAに入ってわずか2ヶ月で合わなくて辞めたんで
「あっ、そうなの?」
ぐらいなテンションで応えてしまいましたw
あの時は頑張ろう!って思ったんですが、やっぱり頑張って何かをやるっていうこと自体が無理なんでしょうね。
そして頑張らなくても、なんなら辞めたんで完全にそんなこと忘れていたし興味もありませんでしたが、しっかり実現しましたねw
結局カーナビみたいに目的地入れたら、あとはどういう回り道をしようがいくようになっているんでしょうか😅
なんか最近はそんな気がしています。
さてさて、先日患者さんと話をしていたんですが、知り合いのお子さんが
「起立性調節障害」
になったって。
別の子供もなったって。
思春期に多い自律神経のバランスが崩れたやつ、みたいです。
・・・
って、ただ単に思春期でいろんなことを考えて、学校だったり家だったり部活だったりで悩んでいて、ちょっと疲れている状態、ってことなのかな〜って思うんですよね。
それで「ちょっと休んだ方がいいよ」って身体が言っているのかなって。
だから朝起きれなかったり立ちくらみがしたり。
そうやって身体は休ませようとしているような気がするんです。
私も学校に行っていないときは、多分その症状ありましたw
お腹も毎日痛かったですし、実際に下痢もしてました。
でも母さんが学校に電話して仕事に行くと、もう動きたくて動きたくて。
でも学校のある時間に外に出るのはなんとなく嫌だったんで、ひたすら階段の登り降りをしていましたw
1時間も・・・
っていうか1万歩ぐらい・・・
これ、今思い出すと、完全に病気ですw
完全にいっちゃっている行動ですよねw
だから精神科にも行きましたw
でも精神科に行って、精神科の先生の方がメンタル病んでいそうだったんで、病気になりそうだったんで行くの辞めました。
私の場合姉も不登校の時期があったんで、親はすんなり学校へ行かないことを受け入れてくれました。
でももし一人目だったら、もうちょっと親からのプレッシャーもあったかもしれないですし、親も悩んでいたかもしれません・・・
※でも、何を言われても、自分の思ったこと以外やらなかったと思います。
なんてったって小学校1年生の時、自分で放課後の学童保育をやめてきたやつですからw
あとで親に「今日辞めるって言われたんですが、それ本当ですか?」
って確認があったらしく「本人が辞めるっていったなら・・・」
って親が諦めたぐらいなんで・・・
でも獣医になりました🤲
姉も大学にも行ったし家庭も持ってます。
なんとかなります👍
むしろそういう時、ちゃんと逃げて身体を休めることってめっちゃ大切。
休めないから拗らせるんです。
休んだら回復するんです。
学校に行けないなら行かなくても大丈夫なんです。
仕事に行けないなら行かなくても大丈夫なんです。
だって最初に書いたみたいに、どうなりたいかだけ決めれば、多分あとは全自動運転で進むんで、急ぐ必要もないですし、進んでないと思う必要もない。
楽しいことだけやっていれば、興味のあることだけやっていればいいんですよね。
学校に行けない、仕事に行けない、何かがうまく行かない、辛い。
それは「そっちの道は違うかもしれないから、遠回りかもしれないけれど、別の興味のある道を進んだら??」って身体が言っているのかもしれない。
最近はそう思うんです。
だってどっちみち着くんだから。
「急がば回れ」
昔の人はよくわかっていましたね👍

今日の桜🌸
写真撮ろうとする日、曇ってるんですよね〜
では🤗